1. NISAとは?
NISA(ニーサ)とは、株式や投資信託の配当金や分配金、値上がりで得られた売却益が非課税になる国の制度です。
2024年から【新NISA】という新しい非課税投資の制度ができました。
投資で得られた利益には通常20.315%の税金がかかります。
なので、NISAこの税制メリットはかなり魅力的に思えます。
たとえば投資で30万円の利益が出た場合、通常の課税口座(特定口座や一般口座)では約6万円を納税しなければなりません。
しかし、NISA口座で投資していれば、得られた利益はまるまる受け取ることができます。
NISA口座を開設するには条件があります。
その年の1月1日時点で18歳以上、
かつ日本に住所がある人が対象です。
また、NISA口座を利用する際は以下の点に注意が必要です。
・NISA口座の開設には申込手続きが必要
・NISA口座は1人1口座までで、複数の金融機関に開設することはできない
・NISA口座で取引できる商品や、利用者へのサービスは金融機関ごとに大きな違いがある
2. 新NISAのメリットとは?
新NISAの大きなメリットとはなんと言っても、
長期的な運用が可能になること!
新NISAでは、これまでのNISAとの大きな違いは非課税期間が無期限です。
非課税期間の終了を意識する必要がない為、
長期的な運用を考えた投資計画が可能となります。
例えば、非課税期間の終了が近付いてくると「売却して利益を確定するか」「そのまま保有し続けるか」という判断を迫られ誤った判断をしかねません。
しかし、非課税期間が無期限である事で「お金が必要になるときまで運用していればいい」と心理的にも余裕を持て、長期的な運用計画がしやすくなります。
投資の世界では運用期間は長期になればなるほどリターンが安定します。
これから、投資を始める方で長期的な資産運用を考えている方にとって、
新NISAは相性の良い制度と言えます。
非課税枠は売却後再利用できる!
新NISAでは、口座内の資産を売却すると、売却した金額の非課税枠が
翌年以降に再利用できます。
例えば、1,800万円の非課税枠を全て使い切った状況だと、非課税で追加投資できません。しかし、資産内の300万円分を売却すると、翌年以降に300万円分の非課税枠が復活します。
このように、新NISAでは、「非課税枠の再利用」が可能になるため、
必要になった時に売却、当面使わない貯蓄は投資と柔軟な投資スタイルが実現できます。
つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に!
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能です。これまでのNISAは、一般NISAとつみたてNISAの併用ができず、いずれかを選択する必要がありましたが、新NISAでは一つの制度に統合されます。
これにより、目的にあわせて枠を使い分けることができ、より柔軟に運用ができるようになります。
例えば、「長期的に老後資金を貯めたい分はつみたて投資枠を使い、短期的に利益を狙いたい分は成長投資枠を使う」という塩梅です。
つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になることで、さまざまなニーズに合わせた運用ができるでしょう。
3. 新NISAのデメリットは?
新NISAは、一般NISAとつみたてNISAを
統合したような設計になっています。
これまでは一般NISA、つみたてNISAの選択制だったことから、
覚えることが多くなって前よりも複雑になったと言う方もいます。
より長期的で自由な運用が可能となるのがメリットですが、
成長投資枠とつみたて投資枠の配分など、考えるべきことが多くなる部分は新NISAデメリットと言えるでしょう。
これまでの一般NISAではロールオーバーができましたが、
新NISAではロールオーバーができません。
ロールオーバーとは、5年間の非課税期間が満了した後に、翌年のNISA非課税投資枠に移管させることでさらに5年間、非課税で運用できる制度のことです。
ロールオーバーすれば、最長10年間にわたって非課税で運用できるメリットがあります。
例えば、2018年に一般NISA口座で購入した商品は通常2022年末に5年間の非課税期間が終了しますが、ロールオーバーをしていれば2027年末まで非課税枠で運用ができることになります。
新NISAではロールオーバーができないものですが、
初めから非課税期間が無期限となることから、ロールオーバーができない点をデメリットと捉える方は少ないと思われます。
4. 新NISAの活用方法
新NISAを活用し、賢く運用するためには、制度の理解だけでなく
運用する際の心構えも大切です。
以下で、新NISAの活用で意識するべきポイントについて解説します。
目標金額や投資目的をきちんと設定しよう
新NISAの運用にあたり、資産運用の目標額や運用目的を
明確に設定することが大切です。
※ノートなどに書くと効果があります。
「将来のイベント毎に備えたい」「老後資金が心配で今から貯蓄をしたい」など、投資目的と運用期間によっては、リスク許容度が異なりますので
1度考えてから、始めることをお勧めします。
新NISAは、これまでのNISAよりも資産運用の自由度が高くなります。
投資目的は人によってさまざまで「自分は何のためにいくら必要なのか」「いつまでに、いくら用意したいのか」といった投資目的のゴールに向けて運用ができるでしょう。
きちんと資産運用の目標設定をすることで、「やるべきこと」が
ハッキリするため、制度の自由度をうまく活用でき、最適な判断ができます。
長期運用、分散投資を心掛けよう
長期的な運用と、投資する対象や時期を分散させることも意識しましょう。
長期的に資産運用をすると、運用成績が平準化されて
安定的なリターンを期待できます。
また、さまざまな金融商品に分散投資することを意識しましょう。
分散投資はリスクを軽減する上で重要な要素です。
このように、長期運用と分散投資を意識して運用することで、
元本割れなどのリスクを最小限に抑えられるので覚えておきましょう。
おわりに 「非課税枠の再利用」がカギとなる
ここまで説明していき、新NISAの大きなポイントの1つといっても
過言ではないのが「非課税投資枠の再利用」です。
以前のNISA制度ではNISA口座で運用していた商品を売却しても、その分は再利用できず、売却時期を考えさせれました。新NISAでは売却した分(買った金額分)の非課税投資枠は翌年から再利用が可能となります。
例えば、年間投資上限額である360万円を投資した場合、
5年で非課税保有限度額の1,800万円に到達してしてしまいます。
仮に、5年目に今まで買い付けた1,800万円分をすべて売却すると、
翌年の6年目には非課税投資枠が再利用できるため、
再び年間360万円ずつ投資できるようになります。
つまり、教育資金や住宅資金などの運用に新NISAを活用しても、
取り崩した翌年から再利用が可能なため、
最終的には1,800万円全てを老後の資金として運用することができるのです。
以前のNISAの場合、投資可能期間には制限が設けられており、かつ保有商品を売却しても翌年の非課税投資枠の上限(一般NISAは120万円、つみたてNISAは40万円)が増額されるわけではありません。
このため、非課税投資枠を無駄にしないためには、月ごとの投資金額を計算したりして、非課税投資を運用しなくてはなりませんでした。
このように、新NISAでは非課税投資枠の再利用が可能になったことで
投資の活用方法が大きく広がりました。
より柔軟で自由なあなたらしい運用も可能になったといえるでしょう。
今回も朗読ありがとうございます。
次回は【不動産投資 入門】を書いていきます。
乞うご期待ください。